-
松野屋のココがナイス!vol.5【冬に使いたいかご特集】
2023.11.20
定番
松野屋のココがナイス!
松野屋で働く方々に、松野屋のナイスな商品を紹介してもらうコラム。
消費者目線で語る、本当にナイス!と思う点を沢山お届けしていきます!
/
vol.5 冬に使いたいかご特集!
\
第5弾になる今回は、松野屋の個性派おしゃれさんのIさんに書いていただきました。
Iさんが冬に使いたいかごを、おすすめポイントとともに紹介していきます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんにちは、松野屋スタッフの I です!
ぐっと寒くなってきましたね。
お客様と話をしていると、年末に向けた準備をはじめている方もいらっしゃるようです。
松野屋では、秋冬はお掃除用品が人気で、夏に大人気だったかごは出番が少なめに。。。
でも厚着になる冬こそ軽くて丈夫で可愛いかごをお薦めしたい。。!!
そんな勢いで今回はかごに合わせた冬のスタイリングを妄想してみました!
1.岩芝肩掛かばん大(10-1908)
かっこよさ、軽さ、満点の肩掛かばん。
ショルダー紐の長さが長めなので、厚手のコートを着ていてもするりとかけやすいです。
冬は寒いのと厚着なのとで肩が凝りがちな私ですが、この軽さだと持っているのも忘れそう〜。
-
2.アガデスマルシェカゴ大(10-1860)
コーディネートが楽なので暗めのアウターを選びがちですが、このかごを合わせると一気に華やかに!
編み方に癖がないので毛糸のタッセルをつけたり、アレンジも楽しめそう。
マフラーやコートを脱いだ時に入れておけるほど大容量なのも嬉しいポイントです◎
-
3.サイザル共手トートM(10-0829)
丁寧な織がニット模様にもみえるサイザルバッグは毛糸やウールとの相性ピッタリ◎
丸いマチを生かしてころんとさせたり、ペタンと畳んでスマートに持ったりと、荷物の量に合わせてカバンの形を変えて楽しめます。
ミニ、M、Lの3サイズ展開ですが、他のカゴと比べて重さがあるので秋冬は特にMサイズが使いやすくおすすめです!
-
4.ストローカゴ革手M(10-1304)
収納にも便利なストローカゴですが、今年の冬はぜひお外でも!
革の取手とナチュラルな風合いがどんなコーディネートにも合わせやすく、可愛らしくまとめてくれます。
高さのある四角いデザインで、荷物が多い方でもすっきり整頓しやすく重宝すること間違いなしです!
夏に大活躍のかご達も、冬に使うといつもとは一味違ったスタイリングを楽しむことができました!
そして何よりも自然素材のものを日常的に取り入れることで、心もあったかくなるような。そんな気がします◎
みなさまもお気に入りのかごと共に、心も体もあたたかい冬をお過ごしください〜!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
冬にもかご⁉と少し驚きでしたが、
実際にコートなど冬服と合わせると可愛いですね!
コート着てマフラーもして、そのうえ寒いと肩こりもひどくなるので、
かごの”軽い”という点はとても魅力的でした~。
わたしもこの冬、かごコーデ挑戦しようと思います!
お客様にもご好評いただいていたこのスタッフコラムですが、
気が付けば前回から半年も空いておりました、、
もう少し定期的に発信できるよう頑張りますので、
ぜひぜひ次回もお楽しみに!
▼今回ご紹介の商品
1.岩芝肩掛かばん大
10-1908
約300×55×H230㎜
(ショルダー紐の長さ約600㎜)
約310g
日本製(群馬県)
小売価格¥16,000
税込¥17,600
2.アガデスマルシェカゴ大
10-1860
約450×200×H320㎜
約340g
ブルキナファソ製
小売価格¥5,200
税込¥5,720
3.サイザル共手トートM
10-0829
約330×230×H210㎜
約540g
ケニア製
小売価格¥5,400
税込¥5,940
4.ストローカゴ革手M
10-1304
約430×140×H270㎜
約580g
モロッコ製
小売価格¥4,800
税込¥5,280
-
松野屋のココがナイス!vol.4 松野屋スタッフに聞きました!おすすめ手ぬぐい16選 ~part2~
2023.05.25
定番
松野屋のココがナイス!
松野屋で働く方々に、実際に愛用しているナイスな商品を紹介してもらうコラム。
消費者目線で語る、本当にナイス!と思う点を沢山お届けしていきます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
/
vol.4 松野屋スタッフに聞きました!おすすめ手ぬぐい16選 ~part2~
\
第4弾、松野屋のみんなのおすすめ手ぬぐい特集!の後半part2です!
これからの季節、なにかと重宝する手ぬぐい。
今回は、手ぬぐい好きな松野屋の全員で、
実際に使っているお気に入り手ぬぐいを
おすすめポイントと一緒にご紹介していきます〇
沢山ある手ぬぐいの中から、ぜひお気に入りが見つかりますように!
使い方のヒントにもなれば嬉しいです。
※このコラムはpart1・part2に分けて16枚の手ぬぐいをご紹介します。
前半をご覧になりたい方はひとつ前の投稿をご覧ください。
-
⑨378 鳥獣戯画茶の湯図
¥1,650(¥1,500)
抹茶色の手ぬぐいに、茶の湯の道具を手にしたうさぎやカエルの姿がなんとも楽しそう。
お茶のお稽古仲間に配ったら大好評でした。(Tさん)
-
⑩823 三味線
¥1,320(¥1,200)
楽器っていいですよね。見ているだけで音がする・・・♪ (OKRさん)
-
⑪696 みかん
¥1,320(¥1,200)
入社して初めて買った手ぬぐいです。
整列したみかんの柄がとってもかわいくて一目惚れでした。
どんな風に使っても畳んでもみかんが見えるのがかわいくて気に入っています♪(Kさん)
-
⑫13-0033 松野屋荒物手ぬぐいvol.1 紺色
¥1,650(¥1,500)
ひとつひとつのアイテムが本当に細かくできていて、じっくり見て頂きたい一枚です!
お客様の話の種になるので、出張のときは必ず持って行っています。(SIさん)
-
⑬1002 豆もやし
¥1,540(¥1,400)
友人に手ぬぐいをプレゼントする時に、自分にも1枚とカタログを見ているときに目についたのがこの”豆もやし”でした。
ぱっとみ”なんだろう”と思わせる柄に魅力を感じています。
吸水性がよいのに速乾性もあり、ミニタオルより使いやすく手放せないアイテムになっています。(Fさん)
-
⑭412 オオサンショウウオ
¥1,540(¥1,400)
山の奥の奥の村里でオオサンショウウオの卵の放流体験をしたことがあります。
そのひと粒はビー玉のような大きさで、里山の清流に育まれて1メートルにも成長します。
この手ぬぐいを広げては、あの時のオオサンショウウオも大きくなって生きているのだろうかと
思い出しながら眺めます。(Petapukuさん)
-
⑮211 あかり
¥1,320(¥1,200)
横向きに1つ1つデザインの違う照明が並んでいて、レトロであたたかい雰囲気がお気に入りです。
今は壁に飾っていて食事中によく眺めています。
黒・グレーのぼかしが絶妙です!(Sさん)
-
⑯1251 洗濯日和
¥1,540(¥1,400)
洗濯物が青空の下で風になびいて気持ちのいい柄です。
私は手ぬぐいの端っこをチクチク手縫いしてハンカチとして使ったり、
汚したくない洋服に食べこぼしのシミを付けないようにヒモの先にクリップをつけて首からかけています。(きぬ子さん)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後までご覧いただきありがとうございます。
お気に入りの手ぬぐいはございましたか?
松野屋の中でも誰がどの柄を選んだのか話題に〇
まだまだ、そんな柄もあったのか!
その柄、実際に見るとそんな感じなの?!と
驚きと物欲がとても刺激される企画となりました。。
手ぬぐいは吸収性・速乾性に優れているので、
タオルやハンカチとして使っている方も多いと思います。
その他にもカゴの目隠しや、お弁当などの包み、ふきん、
埃がかぶらないようにカバーとして物にかけたりと使い方は様々。
柄によっても全く表情が違うので、個性も出て面白いアイテムです。
まだ手ぬぐいを使ったことがない方にも、
興味が出るきっかけとなってもらえたら嬉しいです。
自分にももちろんですが、ギフトとしてもおすすめです◎
趣味の手ぬぐいなどマニアックな柄も多いので、
この手ぬぐいはあの人にピッタリ!と想像するのも楽しいです。
ぜひ、みなさんのお気に入りの柄や、使い方など
Instagramのコメント欄で教えて頂けると嬉しいです〇
-
その他にもたくさんの手ぬぐいがございます!
気になる方は ↓ こちら ↓ よりご覧ください。
https://matsunoya.jp/news/14419
※コラムで紹介の商品は全て、紹介者が実際に使用している物を撮影しています。
使用による色褪せやほつれ等がございます。
実物とは差異がある場合がございますのでご了承ください。
-
松野屋のココがナイス!vol.4 松野屋スタッフに聞きました!おすすめ手ぬぐい16選 ~part1~
2023.05.24
定番
松野屋のココがナイス!
松野屋で働く方々に、実際に愛用しているナイスな商品を紹介してもらうコラム。
消費者目線で語る、本当にナイス!と思う点を沢山お届けしていきます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
/
vol.4 松野屋スタッフに聞きました!おすすめ手ぬぐい16選 ~part1~
\
第4弾は、松野屋のみんなのおすすめ手ぬぐい特集!
これからの季節、なにかと重宝する手ぬぐい。
今回は、手ぬぐい好きな松野屋の全員で、
実際に使っているお気に入り手ぬぐいを
おすすめポイントと一緒にご紹介していきます〇
沢山ある手ぬぐいの中から、ぜひお気に入りが見つかりますように!
使い方のヒントにもなれば嬉しいです。
※このコラムはpart1・part2に分けて16枚の手ぬぐいをご紹介します。
-
①970 いろとりどり
¥1,540(¥1,400)
カラフルな色合いが大好きで、ハンカチ代わりに使っています。(Yottoさん)
-
②715 狸囃子
¥1,320(¥1,200)
日本に馴染み深いタヌキがユーモラスに描かれていて、とても愛らしいです。(Mさん)
-
③267 柿
¥1,650(¥1,500)
みどりとオレンジのコントラストにときめき!
ポップさもありつつ、古風なイラストなところがお気に入りです◎
手ぬぐいは乾きやすいので、タオルハンガーにかけて
キッチンやトイレで使用しています。(AOさん)
-
④13-0033 松野屋荒物手ぬぐいvol.1 空色
¥1,650(¥1,500)
松野屋オリジナルの手ぬぐい。
爽やかなブルーがきれいで気に入っています。
消しゴムはんこで、暮らしの道具が細部まで表現されていてとても可愛いのです。
縫い合わせてあずま袋にしても柄が楽しめるのです。(OVALさん)
-
⑤1019 ぶどう
¥1,320(¥1,200)
着物を着て出かける時の為に選んだ1枚。
着物を着る機会が多く、会食の時などに、首から下げて膝上まで長く伸ばして使用しています。
夏は、普段着に合わせて首に巻いて、流れる汗を押さえています。(MOTOさん)
-
⑥826 寿づくし
¥1,100(¥1,000)
篆書が好きなので、一目ぼれで購入。
手を洗うたびに「寿」がいっぱいすぎて幸せになりながら手をふいています。(HKさん)
-
⑦779 月の満ち欠け
¥1,540(¥1,400)
月が好き、月の満ち欠けが好きで購入。特に三日月が好きです!(Sさん)
-
⑧403 山道(長坂)
¥5,500(¥5,000)
手拭いの古典的なデザイン山道を思わせる無数の松葉と山の道。
この粋な手拭いのデザインに惚れ込んでもう10年以上使い込んでいます。
最初は打ち込みのいい上等な綿の硬い素材感も、
やっとしっとり手に馴染むようになりました。(社長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさんは気になる手ぬぐいありましたか?
手ぬぐいは吸収性・速乾性に優れているので、
タオルやハンカチとして使っている方も多いと思います。
その他にもカゴの目隠しや、お弁当などの包み、ふきん、
埃がかぶらないようにカバーとして物にかけたりと使い方は様々。
柄によっても全く表情が違うので、個性も出て面白いアイテムです。
まだ手ぬぐいを使ったことがない方にも、
興味が出るきっかけとなってもらえたら嬉しいです。
自分にももちろんですが、ギフトとしてもおすすめです◎
趣味の手ぬぐいなどマニアックな柄も多いので、
この手ぬぐいはあの人にピッタリ!と想像するのも楽しいです。
ぜひ、みなさんのお気に入りの柄や、使い方など
Instagramのコメント欄で教えて頂けると嬉しいです〇
明日はpart2を投稿します!お楽しみに!
-
その他にもたくさんの手ぬぐいがございます!
気になる方は ↓ こちら ↓ よりご覧ください。
https://matsunoya.jp/news/14419
※コラムで紹介の商品は全て、紹介者が実際に使用している物を撮影しています。
使用による色褪せ・しわ・ほつれ等がございます。
実物とは差異がある場合がございますのでご了承ください。
-
vol.3 What’s in my bag? かばんの中の松野屋たち
2023.04.05
定番
松野屋のココがナイス!
松野屋で働く方々に、実際に愛用しているナイスな商品を紹介してもらうコラム。
消費者目線で語る、本当にナイス!と思う点を沢山お届けしていきます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
/
vol.3 What’s in my bag? かばんの中の松野屋たち
\
第3弾は、松野屋でいちばん若いSさんに紹介していただきます。
カゴ好きなSさんは、通勤バッグもカゴバッグ!
今回は、そんなSさんにカゴバッグの中身を紹介いただきます!
①リンダバスケット横長小(10-1919) 愛用歴:1年6か月
お客様から「スーパーなどの買い物カゴとしても人気。軽くて、持ち手も意外と丈夫で、
牛乳とか重い野菜を入れてもへっちゃらだって好評です!」と聞いて購入を決めました。
小のサイズでも荷物がたくさん入るので、買い物やお出かけなど、行き先を問わずに活躍しています。
マチが15㎝ほどあってしっかり自立するので、出かける時に使う以外は
自宅で飼い猫のおもちゃやケア用品、ブランケットなどの収納に使っています◎
購入時はもう少し緑がかっていたと思いますが、
今は優しい黄色のような色味に変化して、より愛着が湧いています!
②天日干しリネンふろしきバッグ 墨色(04-0662) 愛用歴:1年
カゴが好きで普段から色んなサイズ・素材のものを持ち歩くのですが、
どれも口が大きく開いて中が丸見えなのが性格的に (防犯的にも) 気になって…以前はハンカチや手拭いで毎回隠していました。
カゴの内側のつくりは荒いものも多いですが、革製の財布に傷がついたり、布ものが引っかかるのも同時に防げてとても良いです。
大きいカゴバッグを置いて買い物やご飯に出かけるときには、
ふろしきバッグにお財布や必要なものをちょっとだけ入れて、身軽に出られるのもお気に入りのポイントです。
靴下で色を取り入れる格好をよくするので、邪魔をしない色、ということで最初は墨色を選びました。
色でカゴを含めた全体の雰囲気が変わると思うので、次は黄色を狙っています!
③牛革親子がま口 黒(09-0004) 愛用歴:2年
恥ずかしながら、この会社に入って初めて自分の名刺というものができ、
すぐに名刺入れが必要で、間に合わせ的に購入したのがはじまりでした。
名刺交換も当然初めてのことで、たどたどしい手つきでしたが、
がばっと大きく開くのでスムーズに出し入れでき、
真ん中を境に、いただいた名刺と自分のものを分けておける点も管理がしやすく気に入っています。
“子”の方のがま口部分には印鑑やクリップ、付箋など、見失いがちなものを入れておけます。
革が柔らかくなって手に馴染み愛着が湧いているので、ずっと使い続ける予感です。
④合皮ダルマ小(06-0024) 愛用歴:2年
細々した持ち物をまとめるポーチとして使っています。
カゴやシンプルなトートバッグを普段使いすることが多く、ポケットや仕切りが少ないので小物が散らかりがちでした。
コロナ禍になり、除菌スプレー・除菌シート・替えのマスク…と、なにかと持ち物が増えポーチが必須になったのですが、
これは合皮で耐水・耐久性があるので、除菌して多少濡れた手で触っても安心感があります。
内側にもファスナー付きのポケットがあるので、常備薬や目薬、絆創膏などを入れています。
持ち手の部分は中に完全にしまっておけるので、バッグの中でも邪魔になりません。
マットなゴールドの金具が凛として見えて、好きなポイントです。
⑤コットン巾着トート(04-0221) 愛用歴:6か月
お弁当箱入れとして使っていて、入口が広くマチがある程度あるので、安定して収められます。
持ち手がついているおかげで、これだけをサッとバッグから取り出してお昼休憩に出られるのが良いです◎
お弁当箱を入れない時は、畳んでバッグに入れておいて、小さめのエコバッグのような使い方もしています。
友人にプレゼントを渡す際、これに入れてラッピングをしたら、色々と万能に使えると喜んでもらえました!
シンプルな見た目なので、この先汚れが気になったりほつれたりしたら、
刺繍をしたりして楽しもうと思っています。
⑥手ぬぐい・今宵の酒 愛用歴:6か月
松野屋のスタッフには手ぬぐいの愛用者が多いので、
毎日いろいろな柄を見ていたら、ついつい欲しくなってしまい増え続けています。
なかでもこの“今宵の酒”は、主な色は焦げ茶で落ち着いていますが
ワインの赤・白、ビールの黄金色が映えていて、素敵だと思い購入しました。
グラスのカットも様々で、目の前にあることを想像するとときめきます。
実はお酒好きなので、今日は帰ったら何にしようか…なんて考えたりもします(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
気づきそうで気づかない使い方やポイントが沢山でしたね。
親子がま口を名刺入れにする使い方は、ぜひ取り入れてみようと思います!
意外と身の回りに松野屋商品はないかも?とわたしもかばんを覗いたら、
3っつ入ってました~〇(ベトナム鈴中・コットン巾着トート・手ぬぐい)
みなさんのかばんには松野屋商品は潜んでいますか??
潜んでいた方はぜひInstagramで #松野屋 をつけて投稿して下さい!
最後までお読みいただきありがとうございました◎
次回は5月末頃に更新予定です。お楽しみに!
-
▼今回ご紹介の商品
10-1919
リンダバスケット横長小
約300×150×H210㎜
約320g
マダガスカル製
小売価格¥5,000
税込¥5,500
04-0662
天日干しリネンふろしきバッグ
[墨色・黄色・緑色・水色]
520×140×H470㎜
約90g
日本製
小売価格¥3,000
税込¥3,300
09-0004
牛革親子がま口
140×30×105㎜
約80g
日本製
小売価格¥3,500
税込¥3,850
06-0024
合皮ダルマ小
180×20×135㎜
約100g
日本製
小売価格¥2,600
税込¥2,860
04-0221
コットン巾着トート
270×80×270㎜
約50g
中国製
小売価格¥350
税込¥385
手ぬぐい No.1027
手ぬぐい・今宵の酒
日本製
小売価格¥1,400
税込¥1,540
※コラムで紹介の商品は全て、紹介者が実際に使用している物を撮影しています。
-
vol.2 使ってよかった!たわし・ブラシ特集
2023.02.22
定番
松野屋のココがナイス!
松野屋で働く方々に、実際に愛用しているナイスな商品を紹介してもらうコラム。
消費者目線で語る、本当にナイス!と思う点を沢山お届けしていきます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
/
vol.2 使ってよかった!たわし・ブラシ特集
\
第2弾は、2児のお母さんでもある松野屋勤務6年のTさんに紹介していただきます。
Tさんは、暮らしに松野屋のたわし・ブラシを取り入れていたら、ほぼ全制覇したというタワシマニア!!
今回は、そんなTさんがおすすめする5種類のたわし・ブラシを、使い方とともに紹介していきます!
①シュロびんたわし 愛用歴:3年
スポーツをしている子どもたちが大小様々な水筒を使うのですが、手の入らないタイプの水筒の中も楽々洗えて重宝しています。
たわしの先が丸くなっているので水筒の底も上のカーブもしっかり届くところがお気に入り。
持ち手が少し太くなっているのも使いやすくてよいのです。ちなみに、この柄の長さは松野屋オリジナルで、1.5ℓの水筒でも楽々洗えます!
会社ではトイレ用ブラシとしても使われていて、柄が長くたわしがしっかりしているので便座を洗うのにも使いやすいと思っていました。
そこでシュロびんたわしの2本目を購入したときに最初のびんたわしをトイレ用に。今では2本がキッチンとトイレでそれぞれ活躍中です。
②シュロ棒たわし 愛用歴:6年
わが家の松野屋たわしの中で1番の長生き。
シュロがぎゅっと束になっていますがとにかく丈夫でシュロが束から抜けたことはないかも。
私はフライパンを洗うのに使っています。固さがちょうど良いし棒状なので熱いフライパンも洗えるしお手入れも楽。
油が気になった時は洗剤でシンクを洗いながら油分を落としたりお湯につけたりしています。
③木柄パームブラシ 愛用歴:5年
子どもたちの上履きやスニーカーを洗うために使っています。以前プラスチックのものを使っていましたが、
ブラシの先はぺったんこになり柄の部分も劣化してあまり長持ちしなかったので木製のものにしようかと。
これは普段は外に吊るしっぱなしなので木の表面が相当年季入ってますが、ブラシ自体はまだまだしっかり使えます。
ブラシ部分は少し曲げられるので、洗うものによって好きな角度にできるのも便利。
④ヘチマたわし 愛用歴:7か月
取り扱いを始めてすぐに、ヘチマで体を洗ってみたい!という好奇心から使い始めました。
が、途中から野菜を洗うたわしに変更。肌を洗うのにいい固さは野菜を洗うのにもちょうど良く、
にんじんやじゃがいも、ごぼうやお芋など皮ごと食べたい野菜の土を落とすのに活躍しています。
シンクの脇に立てておけば乾くのも早いのでお手入れも楽ちん。
⑤馬毛油筆 愛用歴5ヶ月
ある時お客様がこの油筆を灰汁とりに使っているという話を聞き、これは試してみたいとすぐにわが家にお迎え。
カレーなど煮込んでいる際灰汁の出ている部分に油筆をつけてなでるように動かすと本当に灰汁が取れる!簡単に取れて楽しいですよ。
使い終わったらお湯で洗って吊るしておくだけ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そんな使い方が!?と新たな発見になる記事でしたね。
わたしもヘチマたわしと馬毛油筆を購入してみようと思います~
みなさんはお気に入りのたわし見つかりましたか?
他にも松野屋ではたわし・ブラシを扱っております!
気になる方はぜひこちらをご覧ください。
最後までお読みいただきありがとうございました◎
次回は3月末頃に更新予定です。お楽しみに!
-
▼今回ご紹介の商品
①シュロびんたわし
20-1125
約60×40×全長410㎜
約50g
日本製(和歌山県)
小売価格¥3,000
税込¥3,300
②シュロ棒たわし(ヒモなし)
20-1346
約45×135㎜
約50g
日本製
小売価格¥2,800
税込¥3,080
③木柄パームブラシ
20-1488
約50×全長230㎜
約50g
日本製
小売価格¥1,200
税込¥1,320
④ヘチマたわし
20-1570
約50~80×50~60×H120㎜
約10g
日本製
小売価格¥600
税込¥660
⑤馬毛油筆
20-1370
約30×260㎜
約10g
日本製(静岡県)
小売価格¥1,000
税込¥1,100
※コラムで紹介の商品は全て、紹介者が実際に使用している物を撮影しています。
